語るボブル

遊戯王とかシャドウバースエボルヴとかカードゲームについて語るブログです。DCG含め色んな種類のカードゲームの環境で基本的にやってきたのでそれなりです。

一貫性を持とう

ごきげんようバベルボブルと申します。
第1弾環境も終わりを迎える今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。さて、これにて一旦最後のコラムになりますがどうか最後までお付き合いいただければ幸いです。

本日は一貫性についてお話していこうかなと。一貫性とは「始めから終わりまで、矛盾がないこと・筋が通っていること」とあり、カードゲームにおいてはその構築論やゲーム中の行動・思考を指します。ゲーム中の行動で言えば、ファフをケアして虎2面で面に神域二対を残してターンを終えたのに対してニトラ変化ガードを展開され、その返しにテミス+二対で返したが、ファフで返されたみたいなシーン。あくまでも一例なので他の行動をしろとかは受け付けません。ファフケアしたのに次のターンにファフケアせずに動いたらそれは一貫性に欠けているといえます。
デッキ構築においてもそうで最近Twitterで見ましたがテンポを意識してファイアーリザード採用しているのに3PPのフォロワー抜いているとか変化減らしていて構築の理論において一貫性が欠けているといえます。これについてそもそもはドラゴンにおいてなぜテンポをとる必要があるのかから始まるべきだとは思いますが。

こういった形でカードゲームにあたり一貫性はプレイにおいても構築においてもそれなりに重きを置かれています。この辺りはプレイもそうですが記事執筆にあたっても大事にしていきたいところであります。

ここで、構築論についてはいいのですがプレイに当っての一貫性についてもう少し話していきます。先ほどの例でいくと虎2面+神域二対に対して相手はガードアクトのみでターンを終えました。そうなった場合にまだファフをケアする必要があるのでしょうか。いやもちろんその他の状況によるのですが相手目線二対起動+ジャンヌで全て崩壊しますよね。ファフを残しておくにはあまりにも危なすぎます。ファフがあればガード単騎ではなくファフを出していることだろうと思っています。そういった場面で出てこなかったのであればありえてもトップのファフくらいなのでは?という思考にいたり虎展開しても裏目は基本的にはなくなります。そういった形でケアした行動をケアしなくなるような行動も存在します。ファフを十分に価値を発揮させるような形で投げさせないというケアに対して”不十分な価値でのファフプレイ”よりも下のプレイをされた時点でそれより上の行動を行うことはできないと読むことが可能で、ケアする必要がない行動になるため一貫性に欠けているわけではなくあくまでも論理的な思考によるものです。むしろそれでも一貫性と思いこみファフケアでちまちまプレイをすることは試行回数を相手に与えてしまう悪手となるため、柔軟な思考を持つことはとても重要になるわけですね。
ま、余裕があるならトップの回答もケアできるのが一番ですがね。


いかがでしたでしょうか。構築における一貫性はその構築全体で持たなければならないが、プレイの一貫性は柔軟な思考ができるよというお話でし
た。
とはいえ構築論において指摘、アドバイスを受けても頑なに聞かないような頑固は一貫性とは言えません。目指せ思考軟体動物。
ここまで読んでいただきありがとうございました。そりでは~。